子どもの育ちおしゃべり会vol.6
- manabibasorairo
- 2024年4月27日
- 読了時間: 2分
4月20日(土)10:00から子どもの育ちおしゃべり会を行いました!
今回取り上げた本は、灰谷孝『いのちのめがね』です。目には物を見るほかに「脳に情報を送り姿勢や自律神経に影響を与える」という事実から、その人の状態に合わせ、目に入る光の波長を整えたり微妙な視線のズレを補正したりして、生活の質や発達の支援をめがねによって行うことができるそうです。体の状態や動きからその人の発達や生きづらさを捉え、子どもから大人までの発達支援を行っている灰谷さんの視点を取り入れためがねです。
私「そらいろ」代表黒田も最近購入し、目の疲れが全然違うことを実感しています。実は全身に影響を及ぼしているという目の使い方の変化は、今後体全体のパフォーマンスにもかかわってくるのではないかと期待しています。
お話会では、目の仕組みやめがねの説明のほかに、本に載っている「視野のチェックの仕方」や「視野回復のエクササイズ」、その人が得意な色を見つける方法など、体を動かして体感するワークショップも行いました。その後のフリートークも話が弾みました♪
実は、6月20日(木)10:00より、灰谷さんのめがねを作っている「目育士」さんがそらいろに来て、視力チェック等を行うイベントを企画しています。学校に行きづらさを感じているお子さんで、視力検査をしばらくやっていない場合があると思います。そういった方中心に声をかけさせていただきたいと思っています。
次回の子どもの育ちおしゃべり会vol.7は、性教育についての会です。『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』という本を取り上げます。
Comments